たそがれ清兵衛

 たそがれ清兵衛を鑑賞。

 尊敬してやまない藤沢周平が原作。もちろん読んでいるが、内容は忘れてしまった。この記憶力のなさが、私のダメなとこ。とほほ。


 ●自暴自棄になった田中泯の演技が光る

 自暴自棄になった田中泯の演技が光る。清兵衛が脇差しか持ってないと知るや、自分が弱いと愚弄されたと怒る侍を薄気味悪い感じで演じている。田中でなければ、演じられなかったろう。

 太刀のない清兵衛なら殺して逃走できると希望が生まれたようにも見えたが、それは私の気のせいだろうか? うがちすぎか? ちょっとわからない。


 ●宮沢りえはハマり役ではないか?

 恋愛では過去に色々あった宮沢りえ。そんな彼女が不幸な結婚をさせられた役を演じるのだから、ハマらぬわけがない。演技を超えた味わいが生まれたと思う。

 庄内弁で喋るセリフは、正確な方言に気をとられ、感情がこもらない演技になりがち。しかし宮沢はしっかりと感情をこめており、すばらしかった、真田広之も同様。

 ちなみに他作品で某美人女優が侍の妻を演じたが、侍言葉をしゃべるのにいっぱいいっぱいになっており、感情をこめるとこまでできてなかったのに愕然とさせられた。

 美人なだけがとりえの大根役者だが、まして侍言葉での演技なんて最初から無理だったのだろう。呆れたね。


 ●不評なナレーションについて

 ナレーションが不評だ。確かに私も不要と感じた。ラストも蛇足だ。

 しかし……。

 幕末から明治に時代が移る、長い時間軸での物語なわけだ。その時間軸を描くためには、あのナレーションは必要だったのではないか。

 おそらくだが、大量の死傷者をだすのがわかってるのに、幕末に戦争をやってしまった庄内の海坂藩。戦死した清兵衛に、太平洋戦争を経験した日本を、うっすらとかぶせてるように私には見えるのである。

 そして清兵衛を含めた戦死者たちを弔うために、どうしてもそこは監督が言及したかったところではないのか? しなくていい戦争をやってしまう武家社会を嫌さを、日本社会の嫌さとして描きたかったのではないか?

 これは隠し剣・鬼の爪でも描かれるとこである。主人公は武家社会に嫌気がさし、武士を辞めて新天地の江戸を目指すのだ。山田洋二監督にとっては、とても重要なことだったのだろう。

 そのへんの監督の心境を読み取る必要はあると感じた。

 本当はディレクターズカットと、完全版に分けるべきかもな。


 ●貧しい経済状況の中で、美しく暮らす日本人を描いた傑作

 時代劇の何が良いって、失われた美しい日本の風景が描かれることだ。どれもフォトジェニックで、実に絵になる。ファンタジー映画以上の、異世界の美しさがあるのだ。

 しかもそこに生きるのは、貧乏な中でも美しい心をもち、美しく暮らす日本人なのである。ぐっとこないはずがない。貧乏なのに礼儀正しく勉強熱心な2人の娘。食べ物を大切にし、漬物で茶碗の内側をぬぐって食べて食事を終わらせる清兵衛。

 現在の我々にはできないことを、ごく普通にやってみせる彼らに胸アツになる自分をとめることはできないよな。


 ●藤沢周平の人生が投影された、自伝的や私小説的な作品

 映画を見てて切なくなったのは、原作者の藤沢周平の実人生が反映された作品と感じたからだ。業界紙の編集長をやってた藤沢は、金銭的には恵まれなかった。

 娘さんを育てながら生活し、後に再婚。再婚した女性との間に子供はつくらなかった。

 この実人生が小説や映画にも反映されているのだ。

 宮沢りえが清兵衛(真田広之な)の家に来ると、家がぱっと明るくなったと娘がナレーションで語るシーンがある。ここは再婚した妻が家に来て、ぱっと明るくなった実人生をかぶせているのである。そして藤沢本人の心も明るくなったろう。

 また再婚相手だった妻は、自分が産んだ子供ではないのに、愛情たっぷりに育てた。それらへの感謝と、妻への愛情告白でもあるのが本作なのだ。もちろん大切な娘への手紙でもある。

 藤沢周平の実人生が、ナレーションで語る娘という手法でよって描かれているわけである。

 ナレーションは不評だし、私も不要だと思う。大事なとこなので、何度でも強調したい。

 しかしながら藤沢の作品意図を山田洋二監督がくみ取った場合、時間軸で描く意図と、藤沢の実人生を原作同様に映画で描こうとした場合、ナレーションを入れることに選択の余地はなかったように思えるのだ。

 入れるしかないのである。

 そうゆう目線も鑑賞する側に必要なのだと、これまた大事なとこなので何度でも強調したい。